文部科学省の「学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進」に対応
先生の働き方改革を実現するため、充実の機能をご提供
学校評価や修学旅行で行きたい場所などを簡単な操作で調査することができます。管理画面でパーツを組み合わせながら直感的な操作でアンケートを作成。あとは保護者へ共有するだけ。未回答者にはシステムが自動的に回答を促すので、管理者の手間が削減され回収率が高まります。
また、アンケート結果はグラフ付のデータとして自動集計されるので集計時間の削減と転記ミスの防止に繋げることができます。
\ここがポイント/
アンケートを配信し、保護者からの回答を待つだけ。印刷、配布、回収の手間を削減できます。
回答状況は一覧から簡単に確認することができます。
保護者へ直接アンケートを配信。なりすましを防止できるため押印の必要もありません。
回収したアンケート結果は「集計ボタン」を押すだけで自動集計。結果もグラフ付きで表示されます。
懇談会や授業参観、PTAの会合、スポーツクラブの集まりなど、学校行事への出欠確認を自動化し先生の負担を軽減します。
出欠への回答状況や未回答者を一覧画面から一目で確認することができ、出欠の回答をしていない保護者に対し自動的に回答を促すためのメールも送信することができます。
\ここがポイント/
管理画面からイベントの出欠状況を簡単に確認できます。回答/未回答数も一目瞭然。
出欠の回答をしていない保護者に対し催促メールを送信。回答率/出席率の向上に繋げます。
出欠状況をCSVデータとしてダウンロードすることができるため、エクセルなどで読み込んで活用することができます。
これまで児童生徒に配布していた学校からの緊急連絡やお便りを保護者へ直接メールで配信することができます。
外出先からでもスマホアプリからメールを送信できるため、災害時など、学校のパソコンからメールを送信できない場合でも保護者へ一斉にメール配信することが可能になります。保護者側も、外出時にスマホアプリからいつでも学校からのお知らせを確認でき、不審者情報をはじめ学校からの大事な連絡もプッシュ通知で見逃す心配もありません。
\ここがポイント/
配信するグループを指定しメールを配信することができます。登録できるグループは最大50個で登録人数に制限はありません。
送信されたメールを保護者が開いてくれたかを一覧画面ですぐに確認できます。メール未開封者へは確認メールを再送することができます。
画像、PDFファイル、地図情報を添付して送信することができます。有料プランでは最大6つのファイルを同時に添付可能。受信ファイルはアプリのファイル共有でまとめて表示されるので確認漏れを軽減することができます。
学校・保護者間でプリントをらくらく共有。オンライン上にプリントが保管されるため、印刷にかかる手間やコストの削減、プリントの紛失防止といった効果が期待でき、外出先からでもスマホアプリからいつでもすぐに確認することができます。
プリントごとに「期限」を設定することがでるため、給食費や学費の振込期日のお知らせなどの場合はプリントに期日を設定することで、保護者のスマホアプリにプッシュ通知で期限をお知らせ。振込忘れを防止することができます。
\ここがポイント/
大量のプリントをオンライン上で簡単管理。印刷コストや手間の削減だけでなく、外出先でもすぐにプリントを確認することができます。メールに添付されたファイルも自動的に保存されるため、誤ってメールやプリントを削除した場合も安心です。
検索機能を使えば見たいプリントも簡単に探し出せます。大量のプリントに埋もれてなかなか見つけ出せないといった事態を防ぎます。
プリントに期日を設定すると、期日の前日と当日に保護者のスマホアプリへプッシュ通知でお知らせし提出物の提出し忘れを防止します。期日はスマホアプリのカレンダーに自動連携されます。
最大6,000MB/10,000個までのファイルをオンライン上で保存できます。利用状況に応じて容量アップのオプションもご用意しています。
児童の欠席・遅刻の連絡をオンライン上で簡単共有。連絡帳の確認や保護者からの電話連絡を受ける必要がなく、管理画面から一目で児童の欠席状況等を把握することができます。朝礼や授業の準備で忙しい先生の負担を軽減できます。
保護者側もスマホアプリから遅刻・欠席の連絡を送信することができるため、「欠席の旨を連絡帳に記入し同じクラスの児童に渡す」といった手間も不要となります。
\ここがポイント/
管理画面から児童の欠席・遅刻状況を簡単に確認できます。情報は他の管理者にも共有されるため、学校全体での情報共有がスムーズになります。
連絡帳の確認や保護者からの電話を受ける必要がなくなるため、授業の準備など朝の時間を効率的に活用することが可能になります。
スマホアプリから欠席・遅刻の連絡が簡単に行えます。「学校へ電話が繋がりにくい」「連絡帳に記入するのが面倒」といった保護者の不満も解消。朝の忙しい時間を有効活用できます。
児童の欠席連絡は専用アプリから簡単に確認することができます。出勤途中でもバスや電車の中からすぐに欠席状況を把握することが可能になります。
保護者のスマホアプリから児童の体温や体調を登録するだけで、管理画面からすぐに児童の体調を確認することができます。検温カードのやり取りが不要になり、各家庭に電話をして体調を確認する必要もなくなります。
また、保護者から送られてきた体調報告に対し管理者側がコメントを返信することができるため、学校と保護者間の連絡ノートとして活用することもできます。
※無料プランでは一部機能に制限があります。
\ここがポイント/
保護者側のスマホアプリから児童生徒の体温を登録するため、学校での検温が不要になります。
登校時に校門や教室で検温する手間を軽減することができます。
体温が高い場合や、何かしらの症状がある場合はハイライト表示されるため一覧からすぐに異常を確認することができます。
管理者による承認(電子印捺印)やコメントの入力が可能になります。体調管理だけではなく学校・保護者間の連絡ノートとしても活用できるようになります。
体温・体調登録時にプールへの参加/不参加の申請を行うことができます。プールカードの提出や返却の手間もかかりません。
災害時における各家庭の安否情報を一覧で簡単に把握することができます。安否確認は保護者側がメールで送信するため電話が繋がらない場合などもスムーズに状況を把握でき、各家庭のケガの有無や救助の必要性、現在地等を確認できるため、要救助者の状況把握と早期救助依頼が可能となります。
\ここがポイント/
スマホアプリのトップ画面にある「安否回答ボタン」から必要事項を入力して送信するだけ。電話ができない場合でもケガの有無や救助の必要性を学校へ通知することができます。
安否回答時にスマホのGPSから現在地の地図情報を自動取得し共有することができます。被災時・孤立時の居場所共有に役立ちます。
\ここがポイント/
学校管理者が児童の情報を登録できるため、保護者による入力間違いや登録ミスが発生する心配もありません。
児童毎のIDとパスワードが記載された登録案内資料を自動発行。発行は一括または個別に行なうことができます。
専用のCSVファイルで児童の情報をまとめて登録することができます。管理画面から個別に情報を登録する手間を削減することができます。
施設で運用するスクールバスにGPS端末を設置するだけで、バスの現在地や過去3ヶ月に遡って移動ルートを確認することができます。
学校だけでなく保護者側でもバスの位置を確認できるため、バスが遅延した際でも待ち合わせ場所で長時間待機する必要がなくなります。
専用のGPS端末を使用するため、導入前の工事や面倒な設定を行う必要がなく、すぐに利用を開始することができます。
\ここがポイント/
保護者のスマホアプリのトップ画面からバスの位置情報を確認することができるため、バスの遅延による保護者からの問い合わせを軽減することができます。
導入に伴う工事や複雑な設定は必要ありません。専用のGPS端末をバスの車内に設置し管理画面から運行スケジュール設定するだけですぐにご利用を開始することができます。
バス位置情報を利用中の保護者を自動的にグループ化。バスが遅延した場合でもアプリ管理から素早く確実に運行情報を共有することができます。
学校からの連絡だけでなくアンケートや配布ファイル等を専用アプリのトップに集約。学校からの大切な情報を保護者へもれなく伝えることが可能になります。
マチコミの管理機能も専用アプリから利用することができるため、施設管理者は緊急時や外出先からでもメール配信やお休み連絡の確認、タイムラインへの投稿などパソコンの管理画面と同様の業務(※)を行えます。管理者毎にログインIDを発行して業務に制限を設定することもできます。
※一部機能に制限があります。
\ここがポイント/
学校からの情報がアプリトップに集約されるため、保護者側で確認すべき内容が一目でわかります。これにより、大切な情報を保護者へもれなく伝えることができ、学校・保護者間のデジタル化の取り組みをスムーズに実現することが可能になります。
緊急時や外出先でパソコンが使えない場合でも、専用アプリからメールを配信やお休み連絡の確認などマチコミの管理機能を利用することができます。
※一部機能に制限があります。
学校や施設で実施される行事やイベント情報をオンラインで簡単共有することができます。保護者は外出先でもスマホアプリからいつでもどこでも予定を確認することができます。行事やイベント、提出物の締めきりなどの周知に活用することができます。
修学旅行や遠足などの校外学習や運動会の練習風景など、保護者側が普段見ることのできない児童の日常やふとした瞬間を写真つきでシェアすることができます。
スマホから、いつでもどこでも手軽に投稿が可能。学校・保護者双方にご好評いただいている機能です。
マチコミを導入している複数の学校を一元管理することができる自治体・教育委員会向けの機能で、自治体・教育委員会から保護者に対し直接情報を配信することが可能になります。
マチコミへの登録は学校と保護者の間で行われるため、自治体・教育委員会側で会員登録を行う必要はありません。会員を集める手間もかからず簡単に大規模な連絡網を構築することができます。
また、情報を配信したい地域や学校を指定することができるため、学校によって配信したい内容が異なる場合に有効活用することができます。
\ここがポイント/
自治体からの大切な情報を学校経由で配信する必要がなく、保護者へ直接・確実に配信することができます。
配信された情報を見た保護者が自治体のホームページへアクセスするため、アクセス数の増加とサービスへの流入が期待できます。
保護者の持つスマホアプリのトップ画面に自治体からのお知らせを掲載することができます。特別な告知を必要とせずにアクセス数の増加が期待できます。
有料プランについてのお問い合わせ
03-5459-7231
(受付時間 平日10:00~17:00)